×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
633 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/04 03:40 ID:G7V5QcJd
606です。話し合いしたところ、わかってもらえました。
売上の折半も印刷費の立替も現状のままなのですが、
考え方だけでも改めてもらえたので、満足です。
第三者にしてみれば全体的にモニョポイントは多かったと思いますが、
私としては、売り上げ折半は多部数側の好意次第だと思っていたのが
「やって当たり前」と言われてしまい、そこに腑に落ちなかっただけなので
今後も彼女と付き合っていけると思います。
折半と立替については私も一度はOKしてしまったものなので、
責任持って最後まで面倒見るつもりです。
部数についてですが、今回は別ジャンルで活動している友人との合同だったので
お客さんが被っていることはないだろうと単純計算で決めました。
別ジャンルではそれなりに売れていて、私とは比べ物にならないほど画力のある人なので
それゆえに半分の売り上げをもらう権利があると思っていたのではないかと思います。
私もそれは思っていて、だからこそ自分から折半を提案したわけですが
それを本人から主張されてしまうと微妙な気分になるわけで…w
搬入料については私も気付いてませんでした…有難うございます。
ここに相談してみてよかったです。これですっきりとハラシマに戻れます。
ご意見下さった方、ありがとうございました。
606です。話し合いしたところ、わかってもらえました。
売上の折半も印刷費の立替も現状のままなのですが、
考え方だけでも改めてもらえたので、満足です。
第三者にしてみれば全体的にモニョポイントは多かったと思いますが、
私としては、売り上げ折半は多部数側の好意次第だと思っていたのが
「やって当たり前」と言われてしまい、そこに腑に落ちなかっただけなので
今後も彼女と付き合っていけると思います。
折半と立替については私も一度はOKしてしまったものなので、
責任持って最後まで面倒見るつもりです。
部数についてですが、今回は別ジャンルで活動している友人との合同だったので
お客さんが被っていることはないだろうと単純計算で決めました。
別ジャンルではそれなりに売れていて、私とは比べ物にならないほど画力のある人なので
それゆえに半分の売り上げをもらう権利があると思っていたのではないかと思います。
私もそれは思っていて、だからこそ自分から折半を提案したわけですが
それを本人から主張されてしまうと微妙な気分になるわけで…w
搬入料については私も気付いてませんでした…有難うございます。
ここに相談してみてよかったです。これですっきりとハラシマに戻れます。
ご意見下さった方、ありがとうございました。
634 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/04 10:09 ID:lBX9ioRI
>売り上げ折半は多部数側の好意次第
ちょっと待て、それはちょっともにょる。部数で上下の立場を格付けしているように感じる…。
無こうは画力云々とかじゃなくて、作る労力も利益も折半だって言ってたわけでしょ?
なんかこう前から思ってたんだが、633は1000部刷ってる自分が格上で
200「しか刷ってない」相手との本の利益を平等に「してあげる」と申し出たのに
相手が対等を望んできたのが不満、という空気を感じていたんだけど
633のレスで一層それを感じたよ…。
635 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/04 10:14 ID:lBX9ioRI
ごめん、>634ちょっと説明不足だった。追加訂正させてください。
わかりにくくてスマソ。
無こうは画力云々とかじゃなくて、作る労力も利益も折半だって言ってたわけでしょ?
↓
無こうは画力云々とかじゃなくて、作る労力も利益も折半だって言ってたわけでしょ?
その言い分自体で向こうの主張理由は大体わかるのに、そういう画力だのどうのという
理由を憶測だけで後付けしようとするのもおかしい気がする。
相手が対等を望んできたのが不満、
↓
相手が自分から対等を望んできたのが不満
636 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/04 11:06 ID:EhSwgQQY
部数によって格上・下という話だけではなくて、1000部の本を
取り回す労力とかもあるんだから、その辺に突っ込んでも
なんか話がループするだけだと思うよ。
薄い本を200部なら、ひと箱ふた箱の話だけど、それが×5ある訳で。
それを搬入する経費や、宅配便代や箱代とかもかかるかもしれない。
コミケなら搬入申請から何から色々手間もある。
お友達が606の労力に加えて、そんな経費とかも認めてくれるといいね。
相手がとても上手な人でも、ジャンルが別なら刷れる部数に差が
あったって別に変な話じゃない。
部数神話のコンプレックスで噛み付くのはどうかとおもわれ。
637 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/04 11:17 ID:OCWoHH3n
売れてる作家とそうでない作家の合同誌って難しいよね。
自分の友同士が合同誌出したとき、売れてない方が卑屈になっちゃって大変だった時がある・・・
売れてる方は、友人同士で萌え心で作った合同誌だし、相手が売れてないとか、
彼女の画力がどうとか、全然気にしてなかったのに、
売れてない方が気にしすぎて、もうグチグチグチグチ・・・
だったら画力の差なんて分かりきってるんだから、最初からやんなきゃ良かったのにさ。
しばらく周りが気を使っちゃって大変だったのを覚えてる・・・
638 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/05 10:03 ID:attAAxxt
何も考えずに印刷費を立替て、
9割、又は全部数をこっちで販売、売上を折半してたんだが
全然気にしてなかった。向こうも気にしてないと思う。
大好きな人と合同本出してれば部数の差なんて気にならない。
友人相手だけど、普段から好きだ好きだと伝えてる。
大体、いつもの半分の労力で本刷ってるなら、売上も半分になるのが当然だろうに。
639 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/05 13:37 ID:+YkFkJZf
一番最初に、自分が欲しい册数(自分の力で売れると見込める数)
を申請して、そのぶんの印刷費を負担、売り上げは申請部数ぶん
もらうってやり方はしないのかな。(具体的には原価で欲しい数
買い取り。買い取り希望册数を足したものが印刷総数)
1000と200なら、1200刷るとして印刷代は10:2
売り上げも10:2。本を分けたあとは、あとくされなくて
楽だと思うけど。売るもあげるも捨てるもあとは各自の自由。
もし、印刷代折半なら売り上げも折半は当然かと。ただし、
売る努力も折半当然だけどね。(在庫管理からイベント参加から
何から)そして、先に売り切れたほうに委託を*お願い*するという
のはありだけど、最初から在庫処理までおんぶにだっこでは、ちと
図々しいよな。
640 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/05 22:50 ID:70T5XiKc
本を刷るからには自分の読者さんに廻る数を刷りたい
しかしそれは合同相手には多すぎる数になる
一緒に本を作りたいが、相手の心労を思うと誘えなくなった
寂しい
641 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/06 22:31 ID:iski4iYI
>640
あまりにも差がある場合には、どっちかが一括で預かるとか
そう言っても駄目なのかなあ…
前に壁と島のサークルで合同誌を出してたけど
壁の人が在庫は全部預かってるみたいだったよ。
どうしても壁の人の方が売れるスピードが早いからさ。
壁の人が労力増えてしまうけど、売り上げに差があるのは
二つのサークルが合同となった時点で仕方がないことだしねえ。
642 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/07 08:56 ID:O5ID0F2U
合同じゃなくて、ゲストなのですが……。
ネットで時々お話する程度の人に、ゲストしてくれと頼まれました。
その時は多人数のメッセ中で、何人もの人が頼まれていたようです。
(他の人は皆ゲストを引き受けていた)
その時は「以前、ゲストで酷い目にあったから…」と断った。
後日、メッセンジャーで、また同じ人から依頼が。
「私、そんな酷いことしないよ!」と何度も頼みにかかるので、
「メールで〆切りやページ数等の詳細を送っては頂けないでしょうか?」
と、送ってもらったメールを見て、ゲストを受けるかどうかを判断することに。
相手も「後日送るからヨロシク!」みたいなノリで終わりました。
それから○日後。
自分以外の人の所には依頼メールが届いた模様。
……が、私の元には届いてない。
あのしつこいゲスト依頼の日々な何だったのだろうかと泣けてきた瞬間でした。
トラブルが事前に回避できて喜ぶべきなのか微妙。
一応、〆切りに間に合うようにネームはきっていたのに。
このネーム、その人のMY設定が絡むので、個人誌にも使えな……。
643 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/07 16:08 ID:oE6/KIkA
>642
半年ばかり前の私がいるような…
向こうはこっちをお友達認定&描いてくれるのが当然と思ってて
そんでチャットにいた全員に同時打診、ていうのがあえていえば違うとこか
喜ぶべきだよ、そんな人から依頼来なくて。
あとで何かしら揉めたり気を悪くすることが起きるんだよ。
そうなった時に愚痴っても同情もされないんだよ。
そのネームは心の引き出しにしまっておけばいいさ。
「参加したかったなー」という後悔より
「描くんじゃなかった」という後悔の方がずっと辛い。
644 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/07 19:07 ID:NBz6I0+5
乗り気じゃなかったから遠慮したんかもしれんやんけ
645 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/07 20:42 ID:TYJFZV8c
>642
依頼メールが鯖不調とかで届いてないだけだったら…
646 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/08 11:57 ID:wsuPZH9h
>>645
それ自分も思った。
だとしたら、642がドタキャンかバックレたことになるな。
原稿落としたくせに、メール貰ってないととぼけてるとか言いふらされたりしそう。
647 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/08 14:06 ID:EMMFUnJF
>646
こういう場合>642が「メール届いてませんが」やら
「メールもらいましたか?」やらは聞きにくいと思うな。
どうすれバインダー
648 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/08 20:40 ID:YtIJIme9
ほっときゃいい。
本当に送ってて返事来なかったら、再度送るのが責任者の仕事だ。
649 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/09 18:43 ID:eWRrROCu
642です。
「最近、メールが不調っぽかったのですが、何かメールを送ってませんか?」と聞いてみた所、
依頼メールを送ってないことを指摘していることに相手が気付いてくれました。
どうやら、私が忙しいという理由でゲスト見送りしたようです。
それならそうと一言でいいからメールが欲しかった……。
646さんが予測したような最悪の自体は免れましたけど。
皆さん、レスありがとうございました。
650 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/10 13:51 ID:ve0+ZCHe
プチ話ですが。
定期的に合同誌を出してるBと私。
最初は部数を半分にわけて後は各自で自由に売っていましたが
段々とその半分の部数より少し多めに分けて頂くようになりました。
(そのかわり部数の比率でこちらが多く印刷費を払う)
最近、Bの指定する総部数よりも部数を増やしてもいいかな?と伝えてみた所、
お前(私の事です)は売れて良いなあ…同じ本なのにと言われました。
私はこまめにイベント参加してるから無くなるのが早いんだよ。
Bも一緒に参加してみない?と誘ったのですが、そんな暇ないよと一蹴されました。
(Bは東京在住ですが大イベントにしか参加していません)
今まで楽しかったけど、部数の件でこれ以上こじれる前に
Bとの合同誌を作る事をやめました。
私もBをモニョらせる事をしてたんだろうなあ。振り返って反省中です。
651 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/10 14:06 ID:g4KQHrav
合同誌だよね?
二人で書いてるんだよね?
売る努力もせんで何勝手にひがんでるんだって気がするぞ>650のBは。
自分が書いたものが売れてるんだから喜んでしかるべきと思うが。
652 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/10 23:34 ID:beulwJnB
遅レスなんだが。
自ジャンルにも>>604のような公募サイトがあるんだが、未だに何も進展無し。
そのアンソロの、カプ大手サクルに声を掛けるとかも全くしていない御様子。
ああいった主催さんは一体何がしたいのか。
漏れもすでにヲチャと化していますw
653 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/12 01:39 ID:rswz2x59
>>652
「公募」と名のつくものは本能的にスルーしてるからよく判らんが、
「 公 募 なんだから大手もピコも関係なし!
アテクシの本に 書 き た か っ た ら自分から名乗りをあげなさい!オホホホ☆」
てな感じなのでは?(・∀・)
654 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/12 10:33 ID:b+e2B5sc
コミケですらオンリーワンなジャンルで活動しているのですが。
自分以外本当に誰も描いていないので、激しく他の人が描いた作品が
読みたくて、今度まさに『公募』しようかなと思っているのですが。
やっぱりスルーされてしまうのでしょうかね…
でも自分以外本当に同人では見かけたことないので、
声のかけようもなく。
同人はしていないオンの、しかもメインにやっているわけでは
決してない人に声をかけるなんてできないし。
駄目もとでやるべきか、諦めるべきかで悩んでおります。
御意見お願いします。
655 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/12 10:53 ID:rDMk8St7
>654
うまく祭りのように盛り上げれば、
おもしろがって参加してくれる人もいると思うよ。
企画と宣伝が勝負の分け目では?
がんばってくらはい。
656 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/12 12:29 ID:K41357ea
>654
作品が読みたいだけなら、オフで本の形にする必要はあるの?
オンラインで募集するなら、オンライン上での「○○祭」みたくして
ネット公開用の作品募集してみては?
657 :654:03/12/12 23:20 ID:b+e2B5sc
御意見ありがとうございました。
656さんの言う通り、始めから無理して本にする必要性を考えたところ、
確かにあまり意味がない様な気がします。
というか、反応がわからないのなら、1度オンで祭をしてみて、
その反応によって、その後本の発行うんぬんを考えれば良かったのだと
目からウロコ状態です。
何をそんなに本という形態にこだわっていたんだろう…同人者だからかな。
まずはオンで祭を頑張ってみたいと思います!
企画と宣伝、ねりねり練るぞ~!!
655さん、656さんありがとうございました!
658 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/13 23:28 ID:4yGC2Ojh
>654
オフだと漫画が来ることはほとんどないからじゃないのかなあ<本にすることのこだわり
小説もイラストもいいが、漫画読みたいって時もあるよ…
659 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/14 01:58 ID:2Izmsyby
>653
確かにそんなスメルのサイトでつ。もちろん絵はヘタ(ry
義務教育が終了しているかも怪しい。
作品に対する愛も、少なくとも自分には全く感じられない…。
これが自ジャンルじゃなかったら、純粋に(・∀・)ヲチ!できるんだが
自ジャンルであるが故、スルーもできずに逆にヲチしてしまうというか。
>654
がんがって下さい。成功する事を願っていまつ(´∀`)σ)∀`)マツリガンガレプニ
660 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/14 22:33 ID:xwiCEwXC
アンソロ執筆者専用ページ(アンケとかカットとか描くやつ)の原稿が
ぺらんぺらんのB5の紙に印刷されて送られてきた。
この紙インクジェット・・・?(白黒なのに)
これに描けと・・・?_| ̄|○マヂデー!?
普通はどんなものなのか知らないけどさすがにこれはないよな…?
サイズ測って別の紙に描いて貼り付けてさらにコピーし直して送った。
発行予定日過ぎたが本はまだ出ていない…。
661 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/14 23:22 ID:g75R73xG
>660
私も前にアンソロ執筆したとき、そんなのが送られてきたよ…
プリンターで普通紙に出力したっぽいやつ。
(その上あんまし綺麗に印刷されてなかった…)
失敗したらイヤだったし、別の紙に描いてコピって貼り付けますた。
とりあえず、ちゃんと発行されて
ちゃんと印刷も出てた。
ちなみに印刷屋は力陽…
662 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/15 23:18 ID:6tlZhJdk
>660
普通はどんなものなんだろう?
663 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/16 00:27 ID:K8wWzKQ3
「普通」は判らんが、自分はレイアウト済みの原稿用紙でしか貰ったことがない。
若しくはサイズ指定されたものを、自分で用意するか。
664 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/16 00:34 ID:K8wWzKQ3
>>604>>652=>>659
そんなへ(ry 企画のアンソロって、意外といっぱいあるんだね。
うちのジャンルにもあるからさ。
しかも、主催タソの心は、既に別ジャンルに逝っちゃってるみたいで、
自サイトでは、そっちの萌え語りばかり。
…もう、その企画やめたらどうですか?って感じだよ。
665 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/20 00:35 ID:At0OfRBl
何年も何年も何年も待っている合同誌がある…。
メインの人をその数年間で見失っていたが、波乗りしてたら見つけたんで
(絵柄が変わってたけどすぐ判った)掲示板に書き込みした。
「あの本待ってます。」そしたらその後サイトが改装されて
あっさり掲示板が消えていた…。
ちょっとまずかったかなぁ。。。と思ったが、数ヶ月後にその本を
今度こそ出します。というページがその人のお仲間さん?のサイトに
できていた…。まあ、まだ出てないけど絶対に欲しいのでキャンセルせずに
待っている自分…。
こんな読者って恐いですか?
でも、本当に読みたいんだよ…。合同誌出すって言った人は、
必ず出すように頑張って欲しい。(特にお金もらってたら絶対にね!!)
…もしくは、絶対無理って判ったらキャンセル云々は読者に委ねずに
自分から返金処理をしてホスイ…。(これが難しいとこなんだけどね。。。)
666 :665:03/12/20 00:44 ID:At0OfRBl
あ、これは合同誌に限った話ではなかったですな…。長文愚痴でスマソ
しかし、自分がお金を送って原稿も(ちびっとでしたが)送ったけど
その後音信不通になり全く発行されなかった本もあった。。。
既に大昔のこと。今思っても良い気分では無いけど勉強料、とでも思うしかないのかも。
自分が発行側(合同誌等の)に回ったことがないので主催する側の気持ちや
大変さが想像でしかわからないし。
自分にはそこまでの責任感が無いので迂闊にそんなこと企画できんな。。。と
自省を込めて思いますた。意味不明でスンマソソ
667 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/20 11:34 ID:n532uoa4
>665
いや、いい読者さんなんだと思うよ。
広げた風呂敷を畳めない奴が痛いだけで。
合同誌の企画をするのは大好きだが、自分の原稿の速度が全く考慮に
入れられない奴というのは、確かに存在するんだな。
楽しい事ばっかり考えて、自分の労力の部分には目が行かないらしい。
そうやって合同誌ばっかり持ちかけて、発行に何年もかけて…を繰り返す奴を知ってるよ。
で、「まだですか?」と言われるのが段々きつくなってきて、尚更逃げるんだよね。
でも中止にする、と宣言する度胸もない。周囲からの信用は失う一方。
…段々私怨になってきた。
668 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/21 22:52 ID:+j4RhZvn
以前ゲストした原稿を1冊の本にしたいと思ったんだな。
ちょうど1冊分くらいありそうだから。
これって、ゲストした先に伺い立てるべき?
669 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/22 00:14 ID:OH7EQ6qM
>>668
自分は一応お伺い立てた。もしまだゲスト先の本が残ってたら
そこの分は再録に入れない方針にして。
そんで、出来上がった本を1冊進呈した。
670 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/22 00:23 ID:4U7vLWRi
>668
気になるんだったら聞いてみた方が後々気楽かもね。
個人的にはゲスト先の本が完売してたらいいような気もするけど。
671 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/22 16:21 ID:NdC3oYfG
思い出した。ゲスト原稿を頼まれて描いたはいいが、
そのゲスト先の人にちょっと嫌な目にあわされてしまって
(原稿を一部汚されて、それを修正も何もなしに本にされてしまった)
どうにもそれが悔しくて、そのゲスト本の在庫がまだあったのに、
修正した原稿を自分の本に再録したことがある・・・
(先方には「載せてもいいですよね?私の作品だし」と、ノーの返事がしづらいような連絡をした)
幼稚な厨返しだとは思うけど、どうにも悔しかったんだよ。ウワァァァン
672 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/24 13:30 ID:tQquqwcq
>665
お金をもらってて出さずに…というのはひどい話だね。
ただ合同誌って一人ではどうにもならないから、
相手と仲悪くなったとか相手が同人抜けしたとかで
企画倒れしてしまった本がいくつかあるよ漏れ。
もちろん発行が無理になったという告知して、お金は取ってないけど。
メールで「あの本はどうなったんですか?」と聞かれるたびに
心苦しくなる…。
673 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/26 00:38 ID:pfcWSpG+
友人Aから冬コミ発行予定の本のゲストを頼まれました。
つい6時間ほど前に。
なんでも、当初ゲスト依頼をしていたBが土壇場になって
「ゴメーン、出来なかった~」
とか言ってきてそうとう焦っていたらしい。
Bよ、もう少し早くAに言ってやってくれ…_| ̄|○
とりあえず、サイトにアップしようかどうしようか悩んでいた小説に
若干の手直しをして速攻でメール送信。
Aには日頃からお世話になってるのでこれくらいのことは別に
構わないんだけど…
Bに激しくモニョる。
674 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/26 11:22 ID:BoB5oAWA
>673
乙…あなたいい人だね。
至上最遅の原稿依頼だなあ。
675 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/26 16:16 ID:UMb9G2O4
普通ならAにモニョる。
もちろんBは無理なら引き受けるな、駄目ならさっさと言えとは思うけど、
普通こんなギリギリにお願いしてくるか?と思う。
でもここでAにモニョらないのは、673がAといい友人関係を築いているからだろうね。
読む限り「絶対送れ!」と言ってるわけでもないみたいだし。
Aも673に感謝してると思うよ~
676 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/26 18:55 ID:PD4/+vEz
>>675
同意。
アンソロ編集するなら、そーいう人が出ることを見越して計画立てなきゃいけないよ。
締め切り設定を凄く早めにするとか、穴埋め原稿をあらかじめ自分で用意しておくとか。
677 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
678 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/30 12:40 ID:7yP69RXe
冬祭に逝った人、どうでしたかー。
679 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/01 13:17 ID:e3dlMCZJ
今回の冬祭り新刊は、合同相手の二人が締め切り前日に「描けない」って
言い出して、泣く泣く個人誌になりました……。
本来の自分の分は終わってたんだけど、氏ぬ気で10P程描き足し。
それでも印刷所に予約したページ数に満たなくて、印刷所に変更&謝罪の連絡。
別にいいんだ!売り上げ計算も楽だし、気も楽だ!!
……・。+゚。・。・+。・。・゚(・゚´Д)ウワーン!!セメテ イッシュウカンマエニ イッテヨ!!!
680 :679:04/01/01 13:19 ID:e3dlMCZJ
うう、忘れてた。
明けましておめでとうございます。
681 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/01 13:40 ID:WthFF0Yo
一日で10Pって…すげえ!
とにかくモツカレ。次はもっと早めに相手の状況確認だ。
682 :679:04/01/01 14:15 ID:e3dlMCZJ
>681レスアリガトン
一週間前と三日前に連絡はしたんだけど、「う~ん(終了)」
しか言わなかったんだよね……。やめるならそれでもいいって言っても駄目で。
描き上がった時は「よし、出来た!良かった~」としか思ってなかったけど
刷り上ってきてみたら線も画面もヨボヨボで泣けますた。_| ̄|○
683 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/01 20:46 ID:j+Wljprl
本の発行が伸びた時って、その旨ゲストさんに連絡するのが
デフォかとは思うのですが、その連絡するタイミングって
結構温度差があるものなんでしょうか・・・。
早割り使いたいという先方にあわせて、〆切に間に合うように
原稿は11月中に送っておいたのですが、「冬コミ新刊落ちました」
連絡が来たのがついさっき・・・。オフ本なら、もっと早くに
分かってた筈なのにと思うと、微妙な気分になってしまい。
忙しい時期なのは分るし、色々と都合もあるのでしょうが、
その本目当てにスペースまで行ってたら、無駄足になっちゃう訳で・・・。
細かいこと、気にし過ぎかなぁ・・・。
だって、そのサクールさん、毎日メッセ立ち上げてるみたいなのに・・・。
684 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/05 13:03 ID:gUCuYIvs
>683
自分が描いてる本なら、できる限り早く連絡して欲しいな。
と言うより、ゲスト原稿のある本や合同誌やアンソロの発行が
主催の都合で遅れるのってもにょる。
自分も原稿描いたアンソロ、発行が一年以上延びてる。
主催と長い間連絡が取れなかったんだけど、先日偶然イベントで会った。
もう、アンソロのジャンルには愛が無い様子だった。
アンソロの件について聞きたかったけど、なんとなく言い出せず。
もう発行する気なんて無いんだろうがせめて原稿は返して欲しい。
他の人がその本のために貴重な時間を使ってるってことを自覚して欲しいな。
685 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/05 13:55 ID:vsJGkxv4
ここを読んでて、七年くらい前に描いたゲスト原稿が載った本が
まだ発行されてない事に気づいたよ。
主催はもう同人やめちゃったみたいだし(音信不通)、
コピー残ってるから勝手に個人誌に載せてもいいだろうか。
七年たってもまだ同じジャンルでやってる自分がどうなんだか・・・
686 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/05 14:15 ID:M5GUPHTv
同じジャンルを長く続けているのは全然OKだが
687 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/05 16:42 ID:VJJHR+CS
>685
もしかしたら私のことかも知れない…。
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい!
発行を諦めてお返ししようと思ってはいたんだけど、
3年前の引越しのドサクサでどこかに行ってしまって、
どう謝ったものやら考えあぐねてそのままに。サイテーだ自分…_| ̄|○
去年もう一度引っ越した時にも見つからなかったんだけど、
年末に大掃除してたら、思いもかけない場所から出てきますた。
…やっぱりこれ、お詫びしてお返しした方が良いですよね?
友人に意見を聞いてみたんだけど「絶対に返した方が良い」という意見と、
「今更相手に不快なことを思い出させない方が良い」という意見に
真っ二つに分かれてしまって、どちらも頷けるだけに悩んでます。
図々しいことは百も承知ですが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
688 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/05 16:46 ID:iiX5w27u
平身低頭して返すべきだろう。
>今更相手に不快なことを思い出させない方が良い
ってこの意味がさっぱりわからん。
689 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/05 17:32 ID:LOGhXrTi
私も返した方がいいと思います。
多分、まだゲストしてくれた人も覚えていると思いますよ。
返せるならできるだけ早めに返すことをおすすめします。
実は私もゲスト原稿、完成本をお目に見ることはできずに、
原稿も返されないのが何点かある身。
何年も前の作品だけど、思い入れのある原稿だから再録したいと思いつつも
手元に原稿がないので出来ない状態。
コピーを取ってなかった当時の自分がなさけない……。
690 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/05 17:54 ID:basC/pHY
返すべきだなあ。
嫌なことを思い出すかどうかは相手の選択であって
その嫌なことをした側の人が言うことじゃないもの。
691 :687:04/01/05 22:22 ID:VJJHR+CS
>688-690
ご意見有難うございました。
やっぱり返した方が良いんですね。早速準備に取り掛かります。
年賀状の取り扱い期間が終わったらすぐにも出そうかと。
ただ、7年も経ってるんで、既に引っ越してしまった方とかも
多そうで…。私がぐずぐずしていたばかりに_| ̄|○ホントウニゴメンナサイ…
692 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/05 22:47 ID:rzPLnKd5
>687
まだ住んでいるのか、一度問い合わせしてから発送してみては?
結婚しているかも知れんし、家族などに見られたら恥ずかしいと思う(w
転居届出していたけど郵便局の見落としなどで
旧住所に配達された経験があるので。
ただ7年も過ぎているというのは…(;´Д`)お詫びの品でも同封してみては?
693 :692:04/01/05 22:49 ID:rzPLnKd5
>転居届出していたけど郵便局の見落としなどで
>旧住所に配達された経験があるので。
消し忘れますた(´・ω・`)
694 :687:04/01/06 08:24 ID:+4WW3lcz
>692
問い合わせ案、使わせていただきます!
お詫びの品も考えてはいるのですが、かさばらなくて(厚みの
あるものを同封すると原稿が折れてしまうので)、なおかつ
先方のご迷惑にならないもの、というと金券類しか思いつかない
貧困過ぎる自分の発想力が憎いです_| ̄|○カエッテシツレイニナラナイカナ…
695 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/07 00:52 ID:+H5ft+J8
>649
金券の類はかえって気を遣わせてしまうのでは?
少なくとも私だったら、使わずに返してしまいます。
どうしてもお礼の品を同封したいのであれば、
相手がまだ同人をやっている場合、トーンとか原稿用紙とか喜ばれるかも?
メーカーにこだわりある人や完全データ派には無用の代物と化しそうですが。
……素直に原稿だけ返しておけばいいのでは?
696 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/07 11:32 ID:G4YDOWkH
お詫びの品は入れないほうがいいと思うよ。かえって逆撫でする場合もあるから
(これで機嫌をとろうなんて!とか物で解決しようなんて!とか)
物に頼らず、一生懸命誠意を込めて謝罪した手紙が一番。
697 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/07 13:27 ID:3nZEp70t
手紙だけで解決出来ればいいんだけど、7年はちょっと長すぎるね。
お詫びを見て逆上する人もいれば、
こんなに待たせて手紙だけ?という人もいるだろうし。
どの道辿っても怒られるとは思うよ(;´Д`)
とりあえず謝罪する時は、言い訳しない方が良いかと。
698 :685:04/01/07 14:28 ID:R6XBJww8
>687
同じ本に原稿を描いてた元相方(絵描き、コピーを残してなかった)に訊ねてみたら
『もうジャンルも違うからいまさら使えないし、
あんな古い絵が返ってきても心臓に悪いだけなんだけど、
自分の絵だから手元にはおいときたいし、謝罪の言葉はちょっと欲しいかな』
同じく執筆者のもう一人(字書きのためデータを保持)は
『謝られてもねえ。責めるのも大人気ないし、といって
笑って済ませるのも悔しいような気もするし、対処に困る。
悪いけどスルーするかもしれない』
と申しておりました。
どちらも『お詫びの品はイラネ』とのこと。
受けとり方は本当に人それぞれなので、どんな返答が返ってきても(来なくても)
それを受けとめる覚悟(というと大げさですが)が必要と思われます。頑張って。
ところで、>685の使われなかった原稿を主催に無許可で個人誌に載せるのは
だめかなやっぱ・・・
699 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/07 16:31 ID:w3a6OsCN
使ってもいいんじゃないの?半年くらいしか経ってないならともかく、
7年も放置された原稿で今更おとがめなんてないでしょ。
その原稿の存在を知っているのはあなたと執筆者さんと主催しかいないんだろうし、
「過去の原稿引っぱりだしてきました」でいいんでない?
「なんで勝手に使ったんだ!」と言われたら「じゃあ早くに本出せよ!」と返していいと思う。.
以上、主催にバックレられて4年経経ったので勝手に個人誌に載せた者の意見でした。
700 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :04/01/08 14:10 ID:eLmdQq31
ここにあるのに比べたら、漏れなんてまだましなんだな(w
メセで誘われた合同本だったのだが、こっちがいやそうに言葉を濁しても気づかないリア工
まあ、ページ数も少ないし~ということで一応インテあわせでOK
で、どっちが編集するかと言う話で
「私がやります!なので締め切りの2日前には原稿が付くように送って下さいね」
とのこと、冬コミのコピもあったので早めに上げて、締め切りの2週間前にはついたんだけど、その前に忙しそうだったのでメールで
「大丈夫ですか?できないようでしたら今度のは見合わせて・・・・」
(つーか個人で出したい)
「大丈夫です!」
(あーそですか・・・)
締切日前日に
「すいません!やっぱり間に合いそうもないのでコピーでいいですか?とりあえずインテには40冊刷って送ります!」
はぁ?
あんた、今日(締切日前日)オンリーイベント行ったって堂々と日記に書いてあるわね?
ああ、締切日勘違いしてたって日記にも書いてあるわ
モニョった、それで済ませるなよ
tu-ka、コピ嫌です、オフだと思ってたからペタの上にかかるトーンの処理しなかったのに
結局値段高いパックで入稿させましたよ、印刷代は相手が先に払っておくといったので
でも結局、B5がA5になって部数も八割に・・・でも原価がたかー
「今月末には入稿します!」
おい、本来の締め切りは24日だじぇ、いったい何日勘違いしてたのかと小一時間(ry
際目付けが、冬コミで堂々と個人のオフ本渡され、スケブ頼まれたよ
日記でも迷惑かけたけど云々
そう思うなら、もう漏れの前に姿見せるな、今までやってた合同誌はすべからくオフで親しい人ばかーりだったんだよ
やるもんじゃねえねオンだけの自称ファンのリア工とは
インテで無事出ればいいな、つか、間に合わないというならどれほどのもの描いたのか・・・でも冬の本もモニョ
701 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/08 22:17 ID:+ZqkaPy9
相手が信頼の置ける人間か、そもそもどんなもの描くのかもよく知らずに
「はっきり断るのもなんだかめんどくさい」というダケの理由で
合同誌を引き受けた自分を反省すれば?
702 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/08 23:24 ID:i6zgXVzo
701に同位。
メッセ相手の、ロクに本だした事のないようなリア工が、
予定通り・計画通りまともに本なんか出せるかも見極められず、
なあなあで引き受けた時点で駄目だろ。
703 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/09 03:40 ID:mMDCsBhU
つか、700さんの書き込み自体が、電波とまではいかないが
かなりイタイ文章だからな。
ま、類が友をよんだ結果だとしか。。。
704 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/09 08:52 ID:jTyHyivw
>>699>>685
私は1年で勝手にこっちで出したよ。
予定通りに出せなくても、再び次の大きなイベントが来る辺りまでに
出せないってのは、もうやる気ないとしか思えない。
何があったって締め切り延長がそれだけあればどうにでもできるだろうというのが
持論だよ。
705 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/09 18:42 ID:mnWQkt/L
マイナーなカプの公募制のアンソロが出る事になった。
マイナーだからネットでも数少ない狭い世界なので参加される方は
オンラインなどで知っている方ばかり。
自分の好きな方も参加されているようで楽しみにしていた。
が、問題が表紙。主催者が表紙を描いたのだが、申し訳ないが
参加している作家の中で、主催者が一番レベルが低かった。
正直、自分も中を知らなかったら貴重なこのカプ本でもスルーしていたと思う。
マイナーな上、アンソロならやっぱり上手い人が描いた方が
手にとってもらえると思うのだが…。それともやはり主催が描くべきなんだろうか?
自分以外の絵描きさんに描いてもらった事のある人に聞いてみたい。
706 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/09 22:24 ID:nrJljkKZ
>>705
ヤな言い方かもしれないけど、逆に表紙で「釣る」という方法を取る本もある。
有名作家さんに表紙だけ書いて貰うとか。
釣られて買ったはいいが、中身は・・・ショボーンということも。
>705のアンソロの場合は、
1 主催者がウマー作家さんを集めた本の表紙を描きたかった。
2 他に描いてくれそうな宛てがなかった。
の、どっちかだろうね。
707 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/10 00:13 ID:qv9fVFdV
いいとり方をすれば
「皆忙しいのに表紙も描いてくれ、なんて申し訳なくて言えない」
と思って自分で描いた可能性もあるしね。
自カプの公募アンソロ企画が立ち上がっていると聞いて、いそいそと
見に行ったら、主催イベント参加費持ち逃げドロンやの前歴のある人が
主催だった。
好き作家さん参加しないといいな(´・ω・`)
708 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/10 07:25 ID:XdMSZgHl
>>705
私は字書きなので、知人にお願いして描いてもらった。
…本当は元絵描きなんで、超ヘタレ絵なら描けるんだけど。
でも絵描き廃業して5年以上経つし、その間にジャンルも移ったから
ごく親しい人を除けば、私が絵を描いてたことを知ってる人は
殆ど居ないんだ。
絵描きやってた頃、フルカラー本なんて出したこと無かったしな。
当然お礼は包んだ。ピコピコなんで、本当に雀の涙ほどだけど。
直接渡すと受け取ってくれそうにない人だったんで、
アンソロを入れた封筒に熨斗袋を忍ばせておいたよ(w
709 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/10 09:38 ID:XH3yQcyf
現金払ったのか?・・・うーん。
プロに頼むのならそれもアリかもと思うが、個人的にはお菓子とか
なんか、品物でお返ししたい気分だな。
710 :708:04/01/12 10:28 ID:dL1xuQM6
>709
おお、レスが付いていたとは!
うん、お菓子も考えたんだけど、好みがよく分からなくてさ。
遠方の人だし、荷物になるのも申し訳ないんで、お金を
包ませてもらった。後日、「次の本の印刷費に使います!」と
いうメールをいただいたよ。
そして昨日、一家揃って漬物好きということを小耳に挟んだので、
次に実家に帰ったら、名産の漬物を送ろうと決めたよ(w
冬コミ前に分かってれば最初からそうしたんだけどな…
711 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/12 22:35 ID:EPC9EOZ3
自分の参加するお知り合い主催のA×Bのアンソロ。
私は誘われたんだが一応サイトでも公募。
昨日が締め切り。受付はメール。
そんな中、メールの調子が悪いからと掲示板に参加希望のカキコが。
それだけならかまわないんだが
どうもその口調の厨臭さ、サイトの痛さが目に付く。
でもってその人私の地元の人らしい。しかもレイヤー。
うちの地元は厨が多くレイヤーのマナーが非常に悪い。
撮影許可されてる場所以外で撮った写真普通に上げてるし…。
しかもどうやらアンソロ厨みたいで公募のところは
どこもかしこも参加している様子。
そしてサイトにはA×Bを好きと思わせるようなものは一切なし…本当に好きなのか?
マイナーキャラ同士のカプだよ?あんたホントに(ry
この先不安…主催者さんどうか断ってください…_| ̄|○
主催者さんにメールしようにもなんて言っていいか…
この思い地元特有の痛さを知らないと伝わらないような気がするんだ。・゚・(ノД`)・゚・。
長文ゴメソな
712 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/13 02:07 ID:HNmnRtK4
>705
あんソロ主催をやったことがあります。
表紙をお願いした人がばっくれてしまったので、仕方なく自分で描きました。
ゲストの方々は原稿をお願いしているので、とてもじゃないけど表紙までは
お願いはできません。…まこういうこともあるよってことで。
713 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/20 01:41 ID:joCcIb7J
友人二人から合同誌に誘われたけど、このスレ見てたら怖くなってきたんで
断ってしまったよ。なぜか、空しさだけが残る......。
長文になるが、吐き出させてくれ。
AとB二人の絵は個性的ですごく上手いし、
まだ一冊も本を出したことのないグッズ房の俺なんか足下にも及ばないから、
合同誌に参加したとて読者から叩かれるんじゃないかって思えてきて。
それだけならまだしも、絵(漫画)で友人二人の足を引っ張るのと
貴重なページを俺に割いてもらうので気が引けた(印刷費は3分の1ずつ)。
上記の旨をもう少しソフトに表現して友人に伝えたら、
三人誌でなくAとBの合同誌という話になり順調に企画は進んでいるようだが、
俺ひとり取り残されている感がして否めない。
自分では納得して、よく考えて断ったのだから、
いまさらどうこう言うのは情けないと思うのだけど......。
すまん、まだ続く。
714 :713:04/01/20 02:33 ID:joCcIb7J
BがAの掲示板(半チャットになっていたが)に
「みんなで合同誌をつくらないか?」と書き込んだのがことの始まり。
俺はへ(ryだから話には乗れないと思っていたので、応援のカキコ。
そこからBはAとの合同誌確定としたらしく、
他の人からのカキコ待ちをしていた。
翌日、AからBに対して「713抜きかい!」と突っ込みのカキコがあった。
それからBが俺に対して「一緒に描かないか」と。
てっきり応援カキコをした=描けないと汲み取ってくれた故のもの
だと思っていたのでビクーリしたが、俺みたいな奴にページ割くの勿体無いよ、
とやんわりお断りした。
Bが俺を誘ってくれたのはAに突っ込まれたからだと
本人からの文章で判明するのだが、それを聞いて悲しくなってしまい
よけいに参加できなくて......。
ひねくれた捉え方だが、A・Bと俺は気の知れた間柄だから、
「BはAとの合同誌を作りたい→いつの間にか発行→俺がショックを受ける」
と思いカキコという方法を取ったのではないかと思えて仕方がない。
そうすれば、俺が承諾するしないにかかわらず合同誌は堂々と作れる。
参加したらしたで、レベルの差に愕然とするに違いないけれど。
まして、俺はシリアス漫画とエロ漫画(男性向き)しか描いたことがない。
それを売ったことはない(無料配布だった)から、反響は分からないし。
あれこれ考え納得しようと思うのだが、まだ釈然としない。
長々とスマソかった......。
誰かに話したかったんだ。
ここまで読んでくれた人はありがとう。
715 :713:04/01/20 02:34 ID:joCcIb7J
うわ、本当にごめん!
ageてしまった!
716 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/20 03:55 ID:B1HzSnFe
>713
AさんBさん713さんは普通に仲の良い友達なんだよね?
同人だけの付き合いだったらそう言うことはあるかもしれないけど、
そうじゃないんだったら、AさんとBさんのいった『みんな』のとった意味が
違っただけで、突っ込みかあったから誘ったとかではないかもよ。
参加しないといったようなカキコをした後だしね。
717 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/20 15:45 ID:ck2c05Yo
>713
乙。
AB両氏の真意は当事者でないとわからないだろうけど、
参加の段階でなにかしら躊躇があったのなら断って正解だったと思う。
別にその両氏に問題があるというわけではなくとも、713側の気持ちの問題として。
合同誌は本人達が楽しんで作るものだから、自分がそうでないのなら
実際に本が発行されて売上がどうなったとしても、そのときはその時で
新たな迷いやもにょりに悩まされることになると思うよ。
そのうち、713がノリノリに作りたいと思えるような合同誌のメンツや企画や、
そういう条件に恵まれたときまでムリして参加するこたーないよ。
他人とお金の絡む企画、どんな理由であれ気の進まないときはスパっと断ったほうがいい。
あとあとのためにも。
718 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/20 16:43 ID:/69F7W3j
大昔の話。
知人の本にゲストとして参加したのだが、
知人の都合で本の発行が遅れ、そのうち出す時期を逃してしまい、
原稿の内容も古くなってしまったので、双方合意のもとで企画は消滅。
数年後、知人が主催したオンリーイベントのパンフレットの穴埋めに、
その本で使うはずだった自分の 古 い ゲ ン コ ー が掲載されていた…。
個人誌にならまだしも、全員が手に取るパンフでそれをやるか…!
こっちの了承も取ってないし、何より絵が古くて見れたものじゃない。
しかもそのゲンコー、下 ネ タ だろうがコラ。
流石にその日はイベントから早々に撤退したかった…。
719 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/21 04:01 ID:JMKFOQXk
定期的に合同誌を作っているのだが、ある人が毎回「送料不足」でこちらに
原稿を寄越してくる。ほぼ毎回・・・リタアドを書いてないので、こちらが
支払う羽目に。何回も「送料足りないよ」と言っても改善が見られない。
微妙に付き合い長いから面と向かって文句も言えないし、大事でも無いから
モニョる程度。でもすっきりしません。しかも自覚なしで自分の作品を自慢する
ようなことを言っている場面もあるので二重にモニョる。
720 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/21 04:37 ID:Y/BYvyKx
>719
あなたの元に原稿が送られてくるならば
その相手には「料金不足分の金額を払わない限り発行した本を渡したり原稿返却しない」と
宣言した方がいいかと。
あるいは原稿返却や本の郵送を着払いにするとか。
でもそんな図々しい奴とは合同誌作らないのが一番いいよ。乙。
721 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/21 12:15 ID:Swpgi23D
>719
なんか微妙だな・・・
合同誌のお金の扱いどうなってる?
印刷代や経費を分担している場合は
その人に売上から利益を渡しているのであればそこから引け。
赤字ならきちんと請求すれ。
719が一手に会計を引き受けているのであれば
原稿の送料だって経費なんだから
719が払うのはおかしなことではないだろう?
722 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/21 16:03 ID:x3x8uI1D
719です。説明不足だったので補足させていただきます。
合同誌といっても、超マイナージャンルなので内輪的に本を
作って楽しもう、という感じでいつも作ってます。
販売は一切していないのです。お金は皆から少しずつ出してます。
本の代金+送料程度なので300円に満たない状態です。
集めたお金の明細を提示し、お釣りは次回に繰り越す形になってます。
どちらかというと、ファンの会報誌みたいな感じです。
実をいうと、何人かで集まって定期的な本を出しているのですが
なかなか原稿が集まらないのです。
なのでその人が書く原稿はこちらにとっては重要であって・・・
本人も「自分の原稿がないと本にならない」というのはわかってます。
少し、ナメられている感じもしなくありません。
まだまだ合同誌に関しては勉強が足りない身、これを期にもう一度
考え直してみたいと思います。720さん、721さん、ありがとうございました。
723 :721:04/01/21 18:31 ID:Swpgi23D
>719
もっと微妙だったのな・・・ごめん。
しかしそれはもう合同誌だからどうこうじゃなくて
あなたとその相手のつきあい方の問題のような気がする。
相手はそういう人なのだとすっぱり諦めるか。
このままなんとなくもにょり感を抱えたままでいるか。
縁切りの可能性も覚悟で白黒はっきりさせるか。
じっくり考えて悔いのない結論が出ることを祈ります。
724 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/21 22:38 ID:Uw69Zz4s
>719
会員制サークルでなんかない?
ttp://comic2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1042260781/
金銭対応はここ参考にしたら。知ってたらスマソ。
725 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/22 00:52 ID:+g0LxH2Z
719です。アドバイスありがとうございます。
とても良い勉強になりました。
>724さん もしかしたら執筆者の誰かがこちらを
見ている可能性も無いとは言い切れません。
詳しくは伏せさせてください。相談の身の上なのに、
大きな口を叩いてしまい申し訳ありません。
本当にありがとうございました。
726 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/22 01:50 ID:4FAGVTtl
719さんも本を送料不足で送ってあげれば?
お互いちょっとずつ切なくて引き分け。
>売り上げ折半は多部数側の好意次第
ちょっと待て、それはちょっともにょる。部数で上下の立場を格付けしているように感じる…。
無こうは画力云々とかじゃなくて、作る労力も利益も折半だって言ってたわけでしょ?
なんかこう前から思ってたんだが、633は1000部刷ってる自分が格上で
200「しか刷ってない」相手との本の利益を平等に「してあげる」と申し出たのに
相手が対等を望んできたのが不満、という空気を感じていたんだけど
633のレスで一層それを感じたよ…。
635 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/04 10:14 ID:lBX9ioRI
ごめん、>634ちょっと説明不足だった。追加訂正させてください。
わかりにくくてスマソ。
無こうは画力云々とかじゃなくて、作る労力も利益も折半だって言ってたわけでしょ?
↓
無こうは画力云々とかじゃなくて、作る労力も利益も折半だって言ってたわけでしょ?
その言い分自体で向こうの主張理由は大体わかるのに、そういう画力だのどうのという
理由を憶測だけで後付けしようとするのもおかしい気がする。
相手が対等を望んできたのが不満、
↓
相手が自分から対等を望んできたのが不満
636 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/04 11:06 ID:EhSwgQQY
部数によって格上・下という話だけではなくて、1000部の本を
取り回す労力とかもあるんだから、その辺に突っ込んでも
なんか話がループするだけだと思うよ。
薄い本を200部なら、ひと箱ふた箱の話だけど、それが×5ある訳で。
それを搬入する経費や、宅配便代や箱代とかもかかるかもしれない。
コミケなら搬入申請から何から色々手間もある。
お友達が606の労力に加えて、そんな経費とかも認めてくれるといいね。
相手がとても上手な人でも、ジャンルが別なら刷れる部数に差が
あったって別に変な話じゃない。
部数神話のコンプレックスで噛み付くのはどうかとおもわれ。
637 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/04 11:17 ID:OCWoHH3n
売れてる作家とそうでない作家の合同誌って難しいよね。
自分の友同士が合同誌出したとき、売れてない方が卑屈になっちゃって大変だった時がある・・・
売れてる方は、友人同士で萌え心で作った合同誌だし、相手が売れてないとか、
彼女の画力がどうとか、全然気にしてなかったのに、
売れてない方が気にしすぎて、もうグチグチグチグチ・・・
だったら画力の差なんて分かりきってるんだから、最初からやんなきゃ良かったのにさ。
しばらく周りが気を使っちゃって大変だったのを覚えてる・・・
638 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/05 10:03 ID:attAAxxt
何も考えずに印刷費を立替て、
9割、又は全部数をこっちで販売、売上を折半してたんだが
全然気にしてなかった。向こうも気にしてないと思う。
大好きな人と合同本出してれば部数の差なんて気にならない。
友人相手だけど、普段から好きだ好きだと伝えてる。
大体、いつもの半分の労力で本刷ってるなら、売上も半分になるのが当然だろうに。
639 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/05 13:37 ID:+YkFkJZf
一番最初に、自分が欲しい册数(自分の力で売れると見込める数)
を申請して、そのぶんの印刷費を負担、売り上げは申請部数ぶん
もらうってやり方はしないのかな。(具体的には原価で欲しい数
買い取り。買い取り希望册数を足したものが印刷総数)
1000と200なら、1200刷るとして印刷代は10:2
売り上げも10:2。本を分けたあとは、あとくされなくて
楽だと思うけど。売るもあげるも捨てるもあとは各自の自由。
もし、印刷代折半なら売り上げも折半は当然かと。ただし、
売る努力も折半当然だけどね。(在庫管理からイベント参加から
何から)そして、先に売り切れたほうに委託を*お願い*するという
のはありだけど、最初から在庫処理までおんぶにだっこでは、ちと
図々しいよな。
640 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/05 22:50 ID:70T5XiKc
本を刷るからには自分の読者さんに廻る数を刷りたい
しかしそれは合同相手には多すぎる数になる
一緒に本を作りたいが、相手の心労を思うと誘えなくなった
寂しい
641 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/06 22:31 ID:iski4iYI
>640
あまりにも差がある場合には、どっちかが一括で預かるとか
そう言っても駄目なのかなあ…
前に壁と島のサークルで合同誌を出してたけど
壁の人が在庫は全部預かってるみたいだったよ。
どうしても壁の人の方が売れるスピードが早いからさ。
壁の人が労力増えてしまうけど、売り上げに差があるのは
二つのサークルが合同となった時点で仕方がないことだしねえ。
642 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/07 08:56 ID:O5ID0F2U
合同じゃなくて、ゲストなのですが……。
ネットで時々お話する程度の人に、ゲストしてくれと頼まれました。
その時は多人数のメッセ中で、何人もの人が頼まれていたようです。
(他の人は皆ゲストを引き受けていた)
その時は「以前、ゲストで酷い目にあったから…」と断った。
後日、メッセンジャーで、また同じ人から依頼が。
「私、そんな酷いことしないよ!」と何度も頼みにかかるので、
「メールで〆切りやページ数等の詳細を送っては頂けないでしょうか?」
と、送ってもらったメールを見て、ゲストを受けるかどうかを判断することに。
相手も「後日送るからヨロシク!」みたいなノリで終わりました。
それから○日後。
自分以外の人の所には依頼メールが届いた模様。
……が、私の元には届いてない。
あのしつこいゲスト依頼の日々な何だったのだろうかと泣けてきた瞬間でした。
トラブルが事前に回避できて喜ぶべきなのか微妙。
一応、〆切りに間に合うようにネームはきっていたのに。
このネーム、その人のMY設定が絡むので、個人誌にも使えな……。
643 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/07 16:08 ID:oE6/KIkA
>642
半年ばかり前の私がいるような…
向こうはこっちをお友達認定&描いてくれるのが当然と思ってて
そんでチャットにいた全員に同時打診、ていうのがあえていえば違うとこか
喜ぶべきだよ、そんな人から依頼来なくて。
あとで何かしら揉めたり気を悪くすることが起きるんだよ。
そうなった時に愚痴っても同情もされないんだよ。
そのネームは心の引き出しにしまっておけばいいさ。
「参加したかったなー」という後悔より
「描くんじゃなかった」という後悔の方がずっと辛い。
644 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/07 19:07 ID:NBz6I0+5
乗り気じゃなかったから遠慮したんかもしれんやんけ
645 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/07 20:42 ID:TYJFZV8c
>642
依頼メールが鯖不調とかで届いてないだけだったら…
646 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/08 11:57 ID:wsuPZH9h
>>645
それ自分も思った。
だとしたら、642がドタキャンかバックレたことになるな。
原稿落としたくせに、メール貰ってないととぼけてるとか言いふらされたりしそう。
647 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/08 14:06 ID:EMMFUnJF
>646
こういう場合>642が「メール届いてませんが」やら
「メールもらいましたか?」やらは聞きにくいと思うな。
どうすれバインダー
648 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/08 20:40 ID:YtIJIme9
ほっときゃいい。
本当に送ってて返事来なかったら、再度送るのが責任者の仕事だ。
649 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/09 18:43 ID:eWRrROCu
642です。
「最近、メールが不調っぽかったのですが、何かメールを送ってませんか?」と聞いてみた所、
依頼メールを送ってないことを指摘していることに相手が気付いてくれました。
どうやら、私が忙しいという理由でゲスト見送りしたようです。
それならそうと一言でいいからメールが欲しかった……。
646さんが予測したような最悪の自体は免れましたけど。
皆さん、レスありがとうございました。
650 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/10 13:51 ID:ve0+ZCHe
プチ話ですが。
定期的に合同誌を出してるBと私。
最初は部数を半分にわけて後は各自で自由に売っていましたが
段々とその半分の部数より少し多めに分けて頂くようになりました。
(そのかわり部数の比率でこちらが多く印刷費を払う)
最近、Bの指定する総部数よりも部数を増やしてもいいかな?と伝えてみた所、
お前(私の事です)は売れて良いなあ…同じ本なのにと言われました。
私はこまめにイベント参加してるから無くなるのが早いんだよ。
Bも一緒に参加してみない?と誘ったのですが、そんな暇ないよと一蹴されました。
(Bは東京在住ですが大イベントにしか参加していません)
今まで楽しかったけど、部数の件でこれ以上こじれる前に
Bとの合同誌を作る事をやめました。
私もBをモニョらせる事をしてたんだろうなあ。振り返って反省中です。
651 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/10 14:06 ID:g4KQHrav
合同誌だよね?
二人で書いてるんだよね?
売る努力もせんで何勝手にひがんでるんだって気がするぞ>650のBは。
自分が書いたものが売れてるんだから喜んでしかるべきと思うが。
652 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/10 23:34 ID:beulwJnB
遅レスなんだが。
自ジャンルにも>>604のような公募サイトがあるんだが、未だに何も進展無し。
そのアンソロの、カプ大手サクルに声を掛けるとかも全くしていない御様子。
ああいった主催さんは一体何がしたいのか。
漏れもすでにヲチャと化していますw
653 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/12 01:39 ID:rswz2x59
>>652
「公募」と名のつくものは本能的にスルーしてるからよく判らんが、
「 公 募 なんだから大手もピコも関係なし!
アテクシの本に 書 き た か っ た ら自分から名乗りをあげなさい!オホホホ☆」
てな感じなのでは?(・∀・)
654 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/12 10:33 ID:b+e2B5sc
コミケですらオンリーワンなジャンルで活動しているのですが。
自分以外本当に誰も描いていないので、激しく他の人が描いた作品が
読みたくて、今度まさに『公募』しようかなと思っているのですが。
やっぱりスルーされてしまうのでしょうかね…
でも自分以外本当に同人では見かけたことないので、
声のかけようもなく。
同人はしていないオンの、しかもメインにやっているわけでは
決してない人に声をかけるなんてできないし。
駄目もとでやるべきか、諦めるべきかで悩んでおります。
御意見お願いします。
655 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/12 10:53 ID:rDMk8St7
>654
うまく祭りのように盛り上げれば、
おもしろがって参加してくれる人もいると思うよ。
企画と宣伝が勝負の分け目では?
がんばってくらはい。
656 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/12 12:29 ID:K41357ea
>654
作品が読みたいだけなら、オフで本の形にする必要はあるの?
オンラインで募集するなら、オンライン上での「○○祭」みたくして
ネット公開用の作品募集してみては?
657 :654:03/12/12 23:20 ID:b+e2B5sc
御意見ありがとうございました。
656さんの言う通り、始めから無理して本にする必要性を考えたところ、
確かにあまり意味がない様な気がします。
というか、反応がわからないのなら、1度オンで祭をしてみて、
その反応によって、その後本の発行うんぬんを考えれば良かったのだと
目からウロコ状態です。
何をそんなに本という形態にこだわっていたんだろう…同人者だからかな。
まずはオンで祭を頑張ってみたいと思います!
企画と宣伝、ねりねり練るぞ~!!
655さん、656さんありがとうございました!
658 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/13 23:28 ID:4yGC2Ojh
>654
オフだと漫画が来ることはほとんどないからじゃないのかなあ<本にすることのこだわり
小説もイラストもいいが、漫画読みたいって時もあるよ…
659 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/14 01:58 ID:2Izmsyby
>653
確かにそんなスメルのサイトでつ。もちろん絵はヘタ(ry
義務教育が終了しているかも怪しい。
作品に対する愛も、少なくとも自分には全く感じられない…。
これが自ジャンルじゃなかったら、純粋に(・∀・)ヲチ!できるんだが
自ジャンルであるが故、スルーもできずに逆にヲチしてしまうというか。
>654
がんがって下さい。成功する事を願っていまつ(´∀`)σ)∀`)マツリガンガレプニ
660 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/14 22:33 ID:xwiCEwXC
アンソロ執筆者専用ページ(アンケとかカットとか描くやつ)の原稿が
ぺらんぺらんのB5の紙に印刷されて送られてきた。
この紙インクジェット・・・?(白黒なのに)
これに描けと・・・?_| ̄|○マヂデー!?
普通はどんなものなのか知らないけどさすがにこれはないよな…?
サイズ測って別の紙に描いて貼り付けてさらにコピーし直して送った。
発行予定日過ぎたが本はまだ出ていない…。
661 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/14 23:22 ID:g75R73xG
>660
私も前にアンソロ執筆したとき、そんなのが送られてきたよ…
プリンターで普通紙に出力したっぽいやつ。
(その上あんまし綺麗に印刷されてなかった…)
失敗したらイヤだったし、別の紙に描いてコピって貼り付けますた。
とりあえず、ちゃんと発行されて
ちゃんと印刷も出てた。
ちなみに印刷屋は力陽…
662 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/15 23:18 ID:6tlZhJdk
>660
普通はどんなものなんだろう?
663 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/16 00:27 ID:K8wWzKQ3
「普通」は判らんが、自分はレイアウト済みの原稿用紙でしか貰ったことがない。
若しくはサイズ指定されたものを、自分で用意するか。
664 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/16 00:34 ID:K8wWzKQ3
>>604>>652=>>659
そんなへ(ry 企画のアンソロって、意外といっぱいあるんだね。
うちのジャンルにもあるからさ。
しかも、主催タソの心は、既に別ジャンルに逝っちゃってるみたいで、
自サイトでは、そっちの萌え語りばかり。
…もう、その企画やめたらどうですか?って感じだよ。
665 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/20 00:35 ID:At0OfRBl
何年も何年も何年も待っている合同誌がある…。
メインの人をその数年間で見失っていたが、波乗りしてたら見つけたんで
(絵柄が変わってたけどすぐ判った)掲示板に書き込みした。
「あの本待ってます。」そしたらその後サイトが改装されて
あっさり掲示板が消えていた…。
ちょっとまずかったかなぁ。。。と思ったが、数ヶ月後にその本を
今度こそ出します。というページがその人のお仲間さん?のサイトに
できていた…。まあ、まだ出てないけど絶対に欲しいのでキャンセルせずに
待っている自分…。
こんな読者って恐いですか?
でも、本当に読みたいんだよ…。合同誌出すって言った人は、
必ず出すように頑張って欲しい。(特にお金もらってたら絶対にね!!)
…もしくは、絶対無理って判ったらキャンセル云々は読者に委ねずに
自分から返金処理をしてホスイ…。(これが難しいとこなんだけどね。。。)
666 :665:03/12/20 00:44 ID:At0OfRBl
あ、これは合同誌に限った話ではなかったですな…。長文愚痴でスマソ
しかし、自分がお金を送って原稿も(ちびっとでしたが)送ったけど
その後音信不通になり全く発行されなかった本もあった。。。
既に大昔のこと。今思っても良い気分では無いけど勉強料、とでも思うしかないのかも。
自分が発行側(合同誌等の)に回ったことがないので主催する側の気持ちや
大変さが想像でしかわからないし。
自分にはそこまでの責任感が無いので迂闊にそんなこと企画できんな。。。と
自省を込めて思いますた。意味不明でスンマソソ
667 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/20 11:34 ID:n532uoa4
>665
いや、いい読者さんなんだと思うよ。
広げた風呂敷を畳めない奴が痛いだけで。
合同誌の企画をするのは大好きだが、自分の原稿の速度が全く考慮に
入れられない奴というのは、確かに存在するんだな。
楽しい事ばっかり考えて、自分の労力の部分には目が行かないらしい。
そうやって合同誌ばっかり持ちかけて、発行に何年もかけて…を繰り返す奴を知ってるよ。
で、「まだですか?」と言われるのが段々きつくなってきて、尚更逃げるんだよね。
でも中止にする、と宣言する度胸もない。周囲からの信用は失う一方。
…段々私怨になってきた。
668 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/21 22:52 ID:+j4RhZvn
以前ゲストした原稿を1冊の本にしたいと思ったんだな。
ちょうど1冊分くらいありそうだから。
これって、ゲストした先に伺い立てるべき?
669 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/22 00:14 ID:OH7EQ6qM
>>668
自分は一応お伺い立てた。もしまだゲスト先の本が残ってたら
そこの分は再録に入れない方針にして。
そんで、出来上がった本を1冊進呈した。
670 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/22 00:23 ID:4U7vLWRi
>668
気になるんだったら聞いてみた方が後々気楽かもね。
個人的にはゲスト先の本が完売してたらいいような気もするけど。
671 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/22 16:21 ID:NdC3oYfG
思い出した。ゲスト原稿を頼まれて描いたはいいが、
そのゲスト先の人にちょっと嫌な目にあわされてしまって
(原稿を一部汚されて、それを修正も何もなしに本にされてしまった)
どうにもそれが悔しくて、そのゲスト本の在庫がまだあったのに、
修正した原稿を自分の本に再録したことがある・・・
(先方には「載せてもいいですよね?私の作品だし」と、ノーの返事がしづらいような連絡をした)
幼稚な厨返しだとは思うけど、どうにも悔しかったんだよ。ウワァァァン
672 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/24 13:30 ID:tQquqwcq
>665
お金をもらってて出さずに…というのはひどい話だね。
ただ合同誌って一人ではどうにもならないから、
相手と仲悪くなったとか相手が同人抜けしたとかで
企画倒れしてしまった本がいくつかあるよ漏れ。
もちろん発行が無理になったという告知して、お金は取ってないけど。
メールで「あの本はどうなったんですか?」と聞かれるたびに
心苦しくなる…。
673 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/26 00:38 ID:pfcWSpG+
友人Aから冬コミ発行予定の本のゲストを頼まれました。
つい6時間ほど前に。
なんでも、当初ゲスト依頼をしていたBが土壇場になって
「ゴメーン、出来なかった~」
とか言ってきてそうとう焦っていたらしい。
Bよ、もう少し早くAに言ってやってくれ…_| ̄|○
とりあえず、サイトにアップしようかどうしようか悩んでいた小説に
若干の手直しをして速攻でメール送信。
Aには日頃からお世話になってるのでこれくらいのことは別に
構わないんだけど…
Bに激しくモニョる。
674 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/26 11:22 ID:BoB5oAWA
>673
乙…あなたいい人だね。
至上最遅の原稿依頼だなあ。
675 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/26 16:16 ID:UMb9G2O4
普通ならAにモニョる。
もちろんBは無理なら引き受けるな、駄目ならさっさと言えとは思うけど、
普通こんなギリギリにお願いしてくるか?と思う。
でもここでAにモニョらないのは、673がAといい友人関係を築いているからだろうね。
読む限り「絶対送れ!」と言ってるわけでもないみたいだし。
Aも673に感謝してると思うよ~
676 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/26 18:55 ID:PD4/+vEz
>>675
同意。
アンソロ編集するなら、そーいう人が出ることを見越して計画立てなきゃいけないよ。
締め切り設定を凄く早めにするとか、穴埋め原稿をあらかじめ自分で用意しておくとか。
677 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
678 :名無しさん@どーでもいいことだが。:03/12/30 12:40 ID:7yP69RXe
冬祭に逝った人、どうでしたかー。
679 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/01 13:17 ID:e3dlMCZJ
今回の冬祭り新刊は、合同相手の二人が締め切り前日に「描けない」って
言い出して、泣く泣く個人誌になりました……。
本来の自分の分は終わってたんだけど、氏ぬ気で10P程描き足し。
それでも印刷所に予約したページ数に満たなくて、印刷所に変更&謝罪の連絡。
別にいいんだ!売り上げ計算も楽だし、気も楽だ!!
……・。+゚。・。・+。・。・゚(・゚´Д)ウワーン!!セメテ イッシュウカンマエニ イッテヨ!!!
680 :679:04/01/01 13:19 ID:e3dlMCZJ
うう、忘れてた。
明けましておめでとうございます。
681 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/01 13:40 ID:WthFF0Yo
一日で10Pって…すげえ!
とにかくモツカレ。次はもっと早めに相手の状況確認だ。
682 :679:04/01/01 14:15 ID:e3dlMCZJ
>681レスアリガトン
一週間前と三日前に連絡はしたんだけど、「う~ん(終了)」
しか言わなかったんだよね……。やめるならそれでもいいって言っても駄目で。
描き上がった時は「よし、出来た!良かった~」としか思ってなかったけど
刷り上ってきてみたら線も画面もヨボヨボで泣けますた。_| ̄|○
683 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/01 20:46 ID:j+Wljprl
本の発行が伸びた時って、その旨ゲストさんに連絡するのが
デフォかとは思うのですが、その連絡するタイミングって
結構温度差があるものなんでしょうか・・・。
早割り使いたいという先方にあわせて、〆切に間に合うように
原稿は11月中に送っておいたのですが、「冬コミ新刊落ちました」
連絡が来たのがついさっき・・・。オフ本なら、もっと早くに
分かってた筈なのにと思うと、微妙な気分になってしまい。
忙しい時期なのは分るし、色々と都合もあるのでしょうが、
その本目当てにスペースまで行ってたら、無駄足になっちゃう訳で・・・。
細かいこと、気にし過ぎかなぁ・・・。
だって、そのサクールさん、毎日メッセ立ち上げてるみたいなのに・・・。
684 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/05 13:03 ID:gUCuYIvs
>683
自分が描いてる本なら、できる限り早く連絡して欲しいな。
と言うより、ゲスト原稿のある本や合同誌やアンソロの発行が
主催の都合で遅れるのってもにょる。
自分も原稿描いたアンソロ、発行が一年以上延びてる。
主催と長い間連絡が取れなかったんだけど、先日偶然イベントで会った。
もう、アンソロのジャンルには愛が無い様子だった。
アンソロの件について聞きたかったけど、なんとなく言い出せず。
もう発行する気なんて無いんだろうがせめて原稿は返して欲しい。
他の人がその本のために貴重な時間を使ってるってことを自覚して欲しいな。
685 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/05 13:55 ID:vsJGkxv4
ここを読んでて、七年くらい前に描いたゲスト原稿が載った本が
まだ発行されてない事に気づいたよ。
主催はもう同人やめちゃったみたいだし(音信不通)、
コピー残ってるから勝手に個人誌に載せてもいいだろうか。
七年たってもまだ同じジャンルでやってる自分がどうなんだか・・・
686 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/05 14:15 ID:M5GUPHTv
同じジャンルを長く続けているのは全然OKだが
687 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/05 16:42 ID:VJJHR+CS
>685
もしかしたら私のことかも知れない…。
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい!
発行を諦めてお返ししようと思ってはいたんだけど、
3年前の引越しのドサクサでどこかに行ってしまって、
どう謝ったものやら考えあぐねてそのままに。サイテーだ自分…_| ̄|○
去年もう一度引っ越した時にも見つからなかったんだけど、
年末に大掃除してたら、思いもかけない場所から出てきますた。
…やっぱりこれ、お詫びしてお返しした方が良いですよね?
友人に意見を聞いてみたんだけど「絶対に返した方が良い」という意見と、
「今更相手に不快なことを思い出させない方が良い」という意見に
真っ二つに分かれてしまって、どちらも頷けるだけに悩んでます。
図々しいことは百も承知ですが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
688 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/05 16:46 ID:iiX5w27u
平身低頭して返すべきだろう。
>今更相手に不快なことを思い出させない方が良い
ってこの意味がさっぱりわからん。
689 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/05 17:32 ID:LOGhXrTi
私も返した方がいいと思います。
多分、まだゲストしてくれた人も覚えていると思いますよ。
返せるならできるだけ早めに返すことをおすすめします。
実は私もゲスト原稿、完成本をお目に見ることはできずに、
原稿も返されないのが何点かある身。
何年も前の作品だけど、思い入れのある原稿だから再録したいと思いつつも
手元に原稿がないので出来ない状態。
コピーを取ってなかった当時の自分がなさけない……。
690 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/05 17:54 ID:basC/pHY
返すべきだなあ。
嫌なことを思い出すかどうかは相手の選択であって
その嫌なことをした側の人が言うことじゃないもの。
691 :687:04/01/05 22:22 ID:VJJHR+CS
>688-690
ご意見有難うございました。
やっぱり返した方が良いんですね。早速準備に取り掛かります。
年賀状の取り扱い期間が終わったらすぐにも出そうかと。
ただ、7年も経ってるんで、既に引っ越してしまった方とかも
多そうで…。私がぐずぐずしていたばかりに_| ̄|○ホントウニゴメンナサイ…
692 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/05 22:47 ID:rzPLnKd5
>687
まだ住んでいるのか、一度問い合わせしてから発送してみては?
結婚しているかも知れんし、家族などに見られたら恥ずかしいと思う(w
転居届出していたけど郵便局の見落としなどで
旧住所に配達された経験があるので。
ただ7年も過ぎているというのは…(;´Д`)お詫びの品でも同封してみては?
693 :692:04/01/05 22:49 ID:rzPLnKd5
>転居届出していたけど郵便局の見落としなどで
>旧住所に配達された経験があるので。
消し忘れますた(´・ω・`)
694 :687:04/01/06 08:24 ID:+4WW3lcz
>692
問い合わせ案、使わせていただきます!
お詫びの品も考えてはいるのですが、かさばらなくて(厚みの
あるものを同封すると原稿が折れてしまうので)、なおかつ
先方のご迷惑にならないもの、というと金券類しか思いつかない
貧困過ぎる自分の発想力が憎いです_| ̄|○カエッテシツレイニナラナイカナ…
695 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/07 00:52 ID:+H5ft+J8
>649
金券の類はかえって気を遣わせてしまうのでは?
少なくとも私だったら、使わずに返してしまいます。
どうしてもお礼の品を同封したいのであれば、
相手がまだ同人をやっている場合、トーンとか原稿用紙とか喜ばれるかも?
メーカーにこだわりある人や完全データ派には無用の代物と化しそうですが。
……素直に原稿だけ返しておけばいいのでは?
696 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/07 11:32 ID:G4YDOWkH
お詫びの品は入れないほうがいいと思うよ。かえって逆撫でする場合もあるから
(これで機嫌をとろうなんて!とか物で解決しようなんて!とか)
物に頼らず、一生懸命誠意を込めて謝罪した手紙が一番。
697 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/07 13:27 ID:3nZEp70t
手紙だけで解決出来ればいいんだけど、7年はちょっと長すぎるね。
お詫びを見て逆上する人もいれば、
こんなに待たせて手紙だけ?という人もいるだろうし。
どの道辿っても怒られるとは思うよ(;´Д`)
とりあえず謝罪する時は、言い訳しない方が良いかと。
698 :685:04/01/07 14:28 ID:R6XBJww8
>687
同じ本に原稿を描いてた元相方(絵描き、コピーを残してなかった)に訊ねてみたら
『もうジャンルも違うからいまさら使えないし、
あんな古い絵が返ってきても心臓に悪いだけなんだけど、
自分の絵だから手元にはおいときたいし、謝罪の言葉はちょっと欲しいかな』
同じく執筆者のもう一人(字書きのためデータを保持)は
『謝られてもねえ。責めるのも大人気ないし、といって
笑って済ませるのも悔しいような気もするし、対処に困る。
悪いけどスルーするかもしれない』
と申しておりました。
どちらも『お詫びの品はイラネ』とのこと。
受けとり方は本当に人それぞれなので、どんな返答が返ってきても(来なくても)
それを受けとめる覚悟(というと大げさですが)が必要と思われます。頑張って。
ところで、>685の使われなかった原稿を主催に無許可で個人誌に載せるのは
だめかなやっぱ・・・
699 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/07 16:31 ID:w3a6OsCN
使ってもいいんじゃないの?半年くらいしか経ってないならともかく、
7年も放置された原稿で今更おとがめなんてないでしょ。
その原稿の存在を知っているのはあなたと執筆者さんと主催しかいないんだろうし、
「過去の原稿引っぱりだしてきました」でいいんでない?
「なんで勝手に使ったんだ!」と言われたら「じゃあ早くに本出せよ!」と返していいと思う。.
以上、主催にバックレられて4年経経ったので勝手に個人誌に載せた者の意見でした。
700 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :04/01/08 14:10 ID:eLmdQq31
ここにあるのに比べたら、漏れなんてまだましなんだな(w
メセで誘われた合同本だったのだが、こっちがいやそうに言葉を濁しても気づかないリア工
まあ、ページ数も少ないし~ということで一応インテあわせでOK
で、どっちが編集するかと言う話で
「私がやります!なので締め切りの2日前には原稿が付くように送って下さいね」
とのこと、冬コミのコピもあったので早めに上げて、締め切りの2週間前にはついたんだけど、その前に忙しそうだったのでメールで
「大丈夫ですか?できないようでしたら今度のは見合わせて・・・・」
(つーか個人で出したい)
「大丈夫です!」
(あーそですか・・・)
締切日前日に
「すいません!やっぱり間に合いそうもないのでコピーでいいですか?とりあえずインテには40冊刷って送ります!」
はぁ?
あんた、今日(締切日前日)オンリーイベント行ったって堂々と日記に書いてあるわね?
ああ、締切日勘違いしてたって日記にも書いてあるわ
モニョった、それで済ませるなよ
tu-ka、コピ嫌です、オフだと思ってたからペタの上にかかるトーンの処理しなかったのに
結局値段高いパックで入稿させましたよ、印刷代は相手が先に払っておくといったので
でも結局、B5がA5になって部数も八割に・・・でも原価がたかー
「今月末には入稿します!」
おい、本来の締め切りは24日だじぇ、いったい何日勘違いしてたのかと小一時間(ry
際目付けが、冬コミで堂々と個人のオフ本渡され、スケブ頼まれたよ
日記でも迷惑かけたけど云々
そう思うなら、もう漏れの前に姿見せるな、今までやってた合同誌はすべからくオフで親しい人ばかーりだったんだよ
やるもんじゃねえねオンだけの自称ファンのリア工とは
インテで無事出ればいいな、つか、間に合わないというならどれほどのもの描いたのか・・・でも冬の本もモニョ
701 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/08 22:17 ID:+ZqkaPy9
相手が信頼の置ける人間か、そもそもどんなもの描くのかもよく知らずに
「はっきり断るのもなんだかめんどくさい」というダケの理由で
合同誌を引き受けた自分を反省すれば?
702 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/08 23:24 ID:i6zgXVzo
701に同位。
メッセ相手の、ロクに本だした事のないようなリア工が、
予定通り・計画通りまともに本なんか出せるかも見極められず、
なあなあで引き受けた時点で駄目だろ。
703 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/09 03:40 ID:mMDCsBhU
つか、700さんの書き込み自体が、電波とまではいかないが
かなりイタイ文章だからな。
ま、類が友をよんだ結果だとしか。。。
704 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/09 08:52 ID:jTyHyivw
>>699>>685
私は1年で勝手にこっちで出したよ。
予定通りに出せなくても、再び次の大きなイベントが来る辺りまでに
出せないってのは、もうやる気ないとしか思えない。
何があったって締め切り延長がそれだけあればどうにでもできるだろうというのが
持論だよ。
705 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/09 18:42 ID:mnWQkt/L
マイナーなカプの公募制のアンソロが出る事になった。
マイナーだからネットでも数少ない狭い世界なので参加される方は
オンラインなどで知っている方ばかり。
自分の好きな方も参加されているようで楽しみにしていた。
が、問題が表紙。主催者が表紙を描いたのだが、申し訳ないが
参加している作家の中で、主催者が一番レベルが低かった。
正直、自分も中を知らなかったら貴重なこのカプ本でもスルーしていたと思う。
マイナーな上、アンソロならやっぱり上手い人が描いた方が
手にとってもらえると思うのだが…。それともやはり主催が描くべきなんだろうか?
自分以外の絵描きさんに描いてもらった事のある人に聞いてみたい。
706 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/09 22:24 ID:nrJljkKZ
>>705
ヤな言い方かもしれないけど、逆に表紙で「釣る」という方法を取る本もある。
有名作家さんに表紙だけ書いて貰うとか。
釣られて買ったはいいが、中身は・・・ショボーンということも。
>705のアンソロの場合は、
1 主催者がウマー作家さんを集めた本の表紙を描きたかった。
2 他に描いてくれそうな宛てがなかった。
の、どっちかだろうね。
707 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/10 00:13 ID:qv9fVFdV
いいとり方をすれば
「皆忙しいのに表紙も描いてくれ、なんて申し訳なくて言えない」
と思って自分で描いた可能性もあるしね。
自カプの公募アンソロ企画が立ち上がっていると聞いて、いそいそと
見に行ったら、主催イベント参加費持ち逃げドロンやの前歴のある人が
主催だった。
好き作家さん参加しないといいな(´・ω・`)
708 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/10 07:25 ID:XdMSZgHl
>>705
私は字書きなので、知人にお願いして描いてもらった。
…本当は元絵描きなんで、超ヘタレ絵なら描けるんだけど。
でも絵描き廃業して5年以上経つし、その間にジャンルも移ったから
ごく親しい人を除けば、私が絵を描いてたことを知ってる人は
殆ど居ないんだ。
絵描きやってた頃、フルカラー本なんて出したこと無かったしな。
当然お礼は包んだ。ピコピコなんで、本当に雀の涙ほどだけど。
直接渡すと受け取ってくれそうにない人だったんで、
アンソロを入れた封筒に熨斗袋を忍ばせておいたよ(w
709 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/10 09:38 ID:XH3yQcyf
現金払ったのか?・・・うーん。
プロに頼むのならそれもアリかもと思うが、個人的にはお菓子とか
なんか、品物でお返ししたい気分だな。
710 :708:04/01/12 10:28 ID:dL1xuQM6
>709
おお、レスが付いていたとは!
うん、お菓子も考えたんだけど、好みがよく分からなくてさ。
遠方の人だし、荷物になるのも申し訳ないんで、お金を
包ませてもらった。後日、「次の本の印刷費に使います!」と
いうメールをいただいたよ。
そして昨日、一家揃って漬物好きということを小耳に挟んだので、
次に実家に帰ったら、名産の漬物を送ろうと決めたよ(w
冬コミ前に分かってれば最初からそうしたんだけどな…
711 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/12 22:35 ID:EPC9EOZ3
自分の参加するお知り合い主催のA×Bのアンソロ。
私は誘われたんだが一応サイトでも公募。
昨日が締め切り。受付はメール。
そんな中、メールの調子が悪いからと掲示板に参加希望のカキコが。
それだけならかまわないんだが
どうもその口調の厨臭さ、サイトの痛さが目に付く。
でもってその人私の地元の人らしい。しかもレイヤー。
うちの地元は厨が多くレイヤーのマナーが非常に悪い。
撮影許可されてる場所以外で撮った写真普通に上げてるし…。
しかもどうやらアンソロ厨みたいで公募のところは
どこもかしこも参加している様子。
そしてサイトにはA×Bを好きと思わせるようなものは一切なし…本当に好きなのか?
マイナーキャラ同士のカプだよ?あんたホントに(ry
この先不安…主催者さんどうか断ってください…_| ̄|○
主催者さんにメールしようにもなんて言っていいか…
この思い地元特有の痛さを知らないと伝わらないような気がするんだ。・゚・(ノД`)・゚・。
長文ゴメソな
712 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/13 02:07 ID:HNmnRtK4
>705
あんソロ主催をやったことがあります。
表紙をお願いした人がばっくれてしまったので、仕方なく自分で描きました。
ゲストの方々は原稿をお願いしているので、とてもじゃないけど表紙までは
お願いはできません。…まこういうこともあるよってことで。
713 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/20 01:41 ID:joCcIb7J
友人二人から合同誌に誘われたけど、このスレ見てたら怖くなってきたんで
断ってしまったよ。なぜか、空しさだけが残る......。
長文になるが、吐き出させてくれ。
AとB二人の絵は個性的ですごく上手いし、
まだ一冊も本を出したことのないグッズ房の俺なんか足下にも及ばないから、
合同誌に参加したとて読者から叩かれるんじゃないかって思えてきて。
それだけならまだしも、絵(漫画)で友人二人の足を引っ張るのと
貴重なページを俺に割いてもらうので気が引けた(印刷費は3分の1ずつ)。
上記の旨をもう少しソフトに表現して友人に伝えたら、
三人誌でなくAとBの合同誌という話になり順調に企画は進んでいるようだが、
俺ひとり取り残されている感がして否めない。
自分では納得して、よく考えて断ったのだから、
いまさらどうこう言うのは情けないと思うのだけど......。
すまん、まだ続く。
714 :713:04/01/20 02:33 ID:joCcIb7J
BがAの掲示板(半チャットになっていたが)に
「みんなで合同誌をつくらないか?」と書き込んだのがことの始まり。
俺はへ(ryだから話には乗れないと思っていたので、応援のカキコ。
そこからBはAとの合同誌確定としたらしく、
他の人からのカキコ待ちをしていた。
翌日、AからBに対して「713抜きかい!」と突っ込みのカキコがあった。
それからBが俺に対して「一緒に描かないか」と。
てっきり応援カキコをした=描けないと汲み取ってくれた故のもの
だと思っていたのでビクーリしたが、俺みたいな奴にページ割くの勿体無いよ、
とやんわりお断りした。
Bが俺を誘ってくれたのはAに突っ込まれたからだと
本人からの文章で判明するのだが、それを聞いて悲しくなってしまい
よけいに参加できなくて......。
ひねくれた捉え方だが、A・Bと俺は気の知れた間柄だから、
「BはAとの合同誌を作りたい→いつの間にか発行→俺がショックを受ける」
と思いカキコという方法を取ったのではないかと思えて仕方がない。
そうすれば、俺が承諾するしないにかかわらず合同誌は堂々と作れる。
参加したらしたで、レベルの差に愕然とするに違いないけれど。
まして、俺はシリアス漫画とエロ漫画(男性向き)しか描いたことがない。
それを売ったことはない(無料配布だった)から、反響は分からないし。
あれこれ考え納得しようと思うのだが、まだ釈然としない。
長々とスマソかった......。
誰かに話したかったんだ。
ここまで読んでくれた人はありがとう。
715 :713:04/01/20 02:34 ID:joCcIb7J
うわ、本当にごめん!
ageてしまった!
716 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/20 03:55 ID:B1HzSnFe
>713
AさんBさん713さんは普通に仲の良い友達なんだよね?
同人だけの付き合いだったらそう言うことはあるかもしれないけど、
そうじゃないんだったら、AさんとBさんのいった『みんな』のとった意味が
違っただけで、突っ込みかあったから誘ったとかではないかもよ。
参加しないといったようなカキコをした後だしね。
717 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/20 15:45 ID:ck2c05Yo
>713
乙。
AB両氏の真意は当事者でないとわからないだろうけど、
参加の段階でなにかしら躊躇があったのなら断って正解だったと思う。
別にその両氏に問題があるというわけではなくとも、713側の気持ちの問題として。
合同誌は本人達が楽しんで作るものだから、自分がそうでないのなら
実際に本が発行されて売上がどうなったとしても、そのときはその時で
新たな迷いやもにょりに悩まされることになると思うよ。
そのうち、713がノリノリに作りたいと思えるような合同誌のメンツや企画や、
そういう条件に恵まれたときまでムリして参加するこたーないよ。
他人とお金の絡む企画、どんな理由であれ気の進まないときはスパっと断ったほうがいい。
あとあとのためにも。
718 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/20 16:43 ID:/69F7W3j
大昔の話。
知人の本にゲストとして参加したのだが、
知人の都合で本の発行が遅れ、そのうち出す時期を逃してしまい、
原稿の内容も古くなってしまったので、双方合意のもとで企画は消滅。
数年後、知人が主催したオンリーイベントのパンフレットの穴埋めに、
その本で使うはずだった自分の 古 い ゲ ン コ ー が掲載されていた…。
個人誌にならまだしも、全員が手に取るパンフでそれをやるか…!
こっちの了承も取ってないし、何より絵が古くて見れたものじゃない。
しかもそのゲンコー、下 ネ タ だろうがコラ。
流石にその日はイベントから早々に撤退したかった…。
719 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/21 04:01 ID:JMKFOQXk
定期的に合同誌を作っているのだが、ある人が毎回「送料不足」でこちらに
原稿を寄越してくる。ほぼ毎回・・・リタアドを書いてないので、こちらが
支払う羽目に。何回も「送料足りないよ」と言っても改善が見られない。
微妙に付き合い長いから面と向かって文句も言えないし、大事でも無いから
モニョる程度。でもすっきりしません。しかも自覚なしで自分の作品を自慢する
ようなことを言っている場面もあるので二重にモニョる。
720 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/21 04:37 ID:Y/BYvyKx
>719
あなたの元に原稿が送られてくるならば
その相手には「料金不足分の金額を払わない限り発行した本を渡したり原稿返却しない」と
宣言した方がいいかと。
あるいは原稿返却や本の郵送を着払いにするとか。
でもそんな図々しい奴とは合同誌作らないのが一番いいよ。乙。
721 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/21 12:15 ID:Swpgi23D
>719
なんか微妙だな・・・
合同誌のお金の扱いどうなってる?
印刷代や経費を分担している場合は
その人に売上から利益を渡しているのであればそこから引け。
赤字ならきちんと請求すれ。
719が一手に会計を引き受けているのであれば
原稿の送料だって経費なんだから
719が払うのはおかしなことではないだろう?
722 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/21 16:03 ID:x3x8uI1D
719です。説明不足だったので補足させていただきます。
合同誌といっても、超マイナージャンルなので内輪的に本を
作って楽しもう、という感じでいつも作ってます。
販売は一切していないのです。お金は皆から少しずつ出してます。
本の代金+送料程度なので300円に満たない状態です。
集めたお金の明細を提示し、お釣りは次回に繰り越す形になってます。
どちらかというと、ファンの会報誌みたいな感じです。
実をいうと、何人かで集まって定期的な本を出しているのですが
なかなか原稿が集まらないのです。
なのでその人が書く原稿はこちらにとっては重要であって・・・
本人も「自分の原稿がないと本にならない」というのはわかってます。
少し、ナメられている感じもしなくありません。
まだまだ合同誌に関しては勉強が足りない身、これを期にもう一度
考え直してみたいと思います。720さん、721さん、ありがとうございました。
723 :721:04/01/21 18:31 ID:Swpgi23D
>719
もっと微妙だったのな・・・ごめん。
しかしそれはもう合同誌だからどうこうじゃなくて
あなたとその相手のつきあい方の問題のような気がする。
相手はそういう人なのだとすっぱり諦めるか。
このままなんとなくもにょり感を抱えたままでいるか。
縁切りの可能性も覚悟で白黒はっきりさせるか。
じっくり考えて悔いのない結論が出ることを祈ります。
724 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/21 22:38 ID:Uw69Zz4s
>719
会員制サークルでなんかない?
ttp://comic2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1042260781/
金銭対応はここ参考にしたら。知ってたらスマソ。
725 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/22 00:52 ID:+g0LxH2Z
719です。アドバイスありがとうございます。
とても良い勉強になりました。
>724さん もしかしたら執筆者の誰かがこちらを
見ている可能性も無いとは言い切れません。
詳しくは伏せさせてください。相談の身の上なのに、
大きな口を叩いてしまい申し訳ありません。
本当にありがとうございました。
726 :名無しさん@どーでもいいことだが。:04/01/22 01:50 ID:4FAGVTtl
719さんも本を送料不足で送ってあげれば?
お互いちょっとずつ切なくて引き分け。
PR
ブログ内検索